エアコン送風ファンを掃除するために必要なものまとめ
まずはじめに、エアコン送風ファンを掃除するために必要なものについてお話していきます。
【必要なものその1】隙間ブラシ
エアコン送風ファンについた汚れを落とすのに便利なのが隙間ブラシです。
エアコン掃除といえば歯ブラシや割り箸にティッシュを巻きつけたものなどを使う事が多いと思います。
ただ、歯ブラシだと送風ファンは掃除しにくいですし、割り箸にティッシュを巻きつけたものはしなりがないため、送風ファンのフィンとフィンの間の汚れまではうまく落とすことができません。
でも、この隙間ブラシは適度な弾力があるため、送風ファンのフィンとフィンの間の汚れまでキレイにしていくことができます。
この隙間ブラシ(サンコー すきまクリーナー ブラシ、30本セット)は1000円ぐらいでんネット購入することができますので、この機会に購入しておきましょう。
【必要なものその2】ファンファン
そしてもう一つあると便利なのがエアコン送風口専用のお掃除スポンジ(ファンファン、1200円、ネット購入)です。
このスポンジは長いだけではなく、送風口のカーブに合わせて曲げて使うことができます。
これがあるとエアコンを分解しなくても、ファンの裏側の壁についたカビ汚れまでキレイにすることができます。
送風ファンだけではなく、吹出口の壁も汚れてきているような場合はこのような掃除道具も準備しておくと便利です。
【必要なものその3】衣類用ハイター
スポンジでエアコン送風ファンを掃除する際、バケツの水に衣類用のハイターを少し混ぜておくとカビ菌の除菌ができます。
また、ハイターの主成分となる次亜塩素酸ナトリウムは乾燥時に塩素ガス(Cl2)となって蒸発しほとんど残留しないため、水拭きなども不要です。
ホームセンター等に売られているエアコン洗浄スプレーなどは、たくさんの界面活性剤が含まれているため、それが残留した場合、カビ菌の栄養になってしまう可能性があります。
大量の水ですすげる状態であれば洗剤(界面活性剤)を使っていってもいいのですが、今回のような簡易掃除の場合、そういったものは使わないようがいいでしょう。
ちなみにキッチンハイターの方にも界面活性剤が含まれていることがありますので、界面活性剤の含まれていない衣類用のハイターを利用することをおすすめします。
もし、ハイターは強い除菌剤なのでそれをエアコンに使うのはちょっと・・・という場合は、使わなくても送風ファンをかなりキレイにしていくことはできます。
どの程度カビ菌を取り除きたいかという視点で使うかどうか検討してみてください。
ちなみに、このカビハイターは金属を腐食させる作用があるため、エアコンのアルミフィン洗浄には使えませんのでご注意ください。
ちなみにエアコン洗浄で使える洗剤のことについては、こちらの記事が参考になると思いますので、ご参考まで。
【必要なものその4】手袋
自分でエアコン掃除を行う場合、カビ菌が皮膚につくと手が荒れてしまいますので、洗剤を使う使わないに限らず、手袋を準備しておくことをおすすめします。
【必要なものその5】脚立や椅子
部屋の高いところにあるエアコンファン掃除は、手を上げて作業し続ける必要があります。
できれば脚立や椅子など、安定したものを利用して作業しやすい状況を作っていたほうが手や腕が疲れにくくなります。
【必要なものその6】雑巾
送風ファンを掃除していると、吹出口から水がたれてきたりしますので、雑巾を何枚か用意しておきましょう。
次のページでは、具体的なエアコン送風ファンの掃除方法についてお話していきます。