【STEP1】エアコンのコンセントを抜く
まずはじめに、クーラーのコンセントを抜いていきます。
家庭用のエアコンの場合、室外機には電源コードは存在せず、室内機側のコンセントを抜けばエアコンの電気を遮断することが出来ます。
また、コンセントのすぐそばにあるアース線(写真の緑色の線、電気は流れていない)もプラスドライバーを使って外しておきましょう。
【STEP2】ルーバーを外す
次はエアコンの吹出口にある風向きを上下に調節するためのルーバーを取り外していきましょう。
吹出口にあるルーバーを手で開き、真ん中辺りのはめ込んでいる部分を手で上手く外していき、その後ルーバー全体をしならせながら、ルーバーの左側を抜き取ります。
ルーバーの右側(ギア側)については、ルーバーの抜き取れる角度が決まっていますので、ルーバーを全開とか全閉とかにしてみて抜き取れる場所を探しながら取り外していきましょう。
このルーバーの場合は、全閉の状態で左側にスルッと抜き取ることが出来ました。
ルーバーをはめ込む穴はこんな感じで切り欠きがあり、そこにルーバー側の凸部が挿入されるという仕組みになっていました。
もう一つのルーバーも同様の手順で抜き取っていきましょう。
こんな感じで、フィルター、前面パネル、ルーバーを取り外すことが出来ました。
なお、ルーバーを取り外すのはちょっと難しいなぁと感じた場合、ルーバーを外さずに送風ファンをきれいにできる送風ファン専用の泡スプレーを使った方法もありますので、そちらを御覧ください。
>>【エアコン送風ファン掃除】洗浄スプレーの使い方とDIYクリーニングのコツ
次のページでは、送風ファンの掃除方法STEP3~4についてお話していきます。