A. エアコンの汚れ具合や設置年数、安全性、そして予算の都合でクリーニングを業者に依頼するかどうかを決めるのが良いと考えます。
エアコンを取り付けてからまだ2~3年の場合、エアコン内部の汚れはそこまで酷くないと思われます。
このような場合は、カビ予防効果のある洗浄スプレーでアルミフィンを掃除したり、エタノールを使って吹出口やルーバー(導風板)を拭いたりするような簡易掃除で十分です。
エアコン取付から5年以上経過していて、これまでにあまりエアコンクリーニングを行ってきていないような場合、アルミフィンや吹出口、送風ファンなどにカビ汚れがたくさんついてきているはずですので、本格的なエアコン掃除が必要になってくる時期となってきます。
このタイミングで業者にエアコンクリーニングを依頼するかどうか検討していくといいでしょう。
特に、エアコンを分解してアルミフィン部などをクリーニングをする場合に、エアコン掃除には使えない洗剤(可燃性の洗剤であるアルコール、カビキラーやハイターといった漂白剤など)を使ってしまったり、電装部品に誤って水や洗剤をかけてしまったりすると、エアコン故障が故障するだけではなく、エアコンから発火するという事故も報告されています。
>>エアコン「4.内部に洗浄液がかかりトラッキング現象で発火」|nite
プロにクリーニングをお願いした場合、1台あたりの費用の相場は1~2万円で、お掃除機能付きのエアコンになると1.5~2.5万円を考えておけばOKですので、こういったことを考えた上でクリーニング費用を出す余裕があるのであれば、プロにお願いしたほうが安心です。
というのも、エアコンクリーニングを自分で行うということは費用を節約できるというメリットはありますが、それ以外にもいろんなデメリットがあるからです。
>>【デメリット】DIYエアコン掃除をおすすめしない5つの理由
次のページでは、業者には依頼せずに自分でエアコン掃除をすることの考え方についてお話していきます。